「はたらく」という言葉の起源は
「はた」を「らく」にすること。
つまり、自分の周りの人たちのため。
人はもともと、自分が生きていくために
食糧を得ていた。
それが家族や部落といった単位で分業に移行し、
誰かのため汗水を垂らすようになる。
チームプレーの狩猟や農耕のはじまり。
このイメージは人間に深く刷り込まれているようだ。
だからか、仕事は苦しくないといけないという
何かしらの圧力が少なからず存在するように思う。
『アリとキリギリス』や『ウサギとカメ』
の話もそうだ。
それぞれ、コツコツ地道に努力することが勝ち残る
要素として教えられる。
これを教育の中で行うことで、勤勉さは育まれてきたし、
実際日本においては経済成長の原動力となった。
その要素が強く求められていたからだ。
ただ、現代はどうだろう。
仕事をする上での土俵環境が短い期間で変化する。
一つのことに地道に打ち込んでいても、
身に付けたスキルの応用だけでは立ち行かなくなる。
ここでまた、
『アリとキリギリス』と『ウサギとカメ』の話に戻る。
これらの話の解釈は現実においては、
音楽の才能を発揮したキリギリスが多くの人を喜ばせ
天性のバネを活かしたウサギはスポーツ競技で活躍する。
つまり、自分の強みで勝負すれば良いということ。
そして、必ずしも苦しそうに見える必要はない。
干支でネズミが最初になったのはレースに勝ったから。
その勝ち方は、猫を騙し、牛の背に乗って力をためた。
ネズミは自分理解と敵の分析をもとに
どうやったら勝てるか戦略を練り、結果を出した。
それを結果として、今も認められている。
(その代償として猫に追われ続けているが)
自分を犠牲にして、報酬を得るのではなく
それぞれが強みを発揮して自分や誰かを喜ばせる
そのことが糧となる。
じらく:自分を楽(らく)にする
はたらく:まわりの人たちを楽(らく)にする
じがく:自分を楽しませる
はたがく:まわりの人たちを楽しませる
ここでの「がく」は音楽のがくと同じ。
もう一つ。
「楽しもう」という言葉には、
前に(苦しいんだけど)が隠れている。
ラグビーの練習を思い出すと、
一番辛いメニューの時はみんなで
「楽しもう」、「顔上げよう」って声かけて。
もちろんその間はちっとも楽しくない。
ただ、終わった後のやりきった、
乗り越えた充実感には、「楽しかった」が潜んでいる。
「はたらくを楽しもう」という言葉をブランドスローガン
にする会社を選んだのは、凝縮された時間を過ごしたい
という思いがあったからだと思う。
そこから一歩進んで、「はたがく」のススメ。