2020年5月26日火曜日

『売上を、減らそう。』の世界観


発想の転換。


経営者がどうあるべきか、のイメージが
どれだけ強いものか。


増収増益

右肩上がり

店舗拡大


などなど、いわゆるそれができると
「成功している経営者」と呼ばれる。


新聞や広告でもよく見かける会社が思い浮かぶ
からだと思う。


実際には、経営者はもっと身近な存在だ。


自分の祖父母は商店街で鞄屋の経営をしていた。

家と店舗が一体で、生活の中に経営があった。


そのような商店は生活に密着している。


外部要因によりリモートワークなるものが
一気に普及した現在とこれから。


都心の職場経済圏は郊外や地方の住居まわり経済圏
に移っていくだろう。


近くで買えないものは、ネットで買えば自宅まで
届けてくれる。


『売上を、減らそう。』






















国産牛ステーキ丼専門店の佰食屋の経営者
中村朱美さんの経営哲学が書かれた本だ。


いくつか印象に残った点がある。


<採用>

一般的に多くの企業が欲しがるだろう
自発的でハキハキ意見を言えるような人は採用しない。

それは諦めているからではなく、ふさわしい人を
採用するために組織の特性を理解しているから。

「自己分析」は、求職者(特に学生向け)に
よく使われる言葉だが、組織に対しても必要なものだ。


<業務>

やるべきことは、誰にでもできるようなことに
単純化されていて中でも向き不向きでアサインする。

そうすると、考えずとも当たり前のように確実に
業務が進んでいく。

シンプルな仕事は発展性がない、すぐ飽きる、
機械に取って替わられるというのが最近の風潮。

何も考えずにできるようになると、人はさらに
当たり前の精度を高めるし、
頭を使わなくてもいい分、他のことを考える
余地を生み出せる。

これはきっと、今のAIではできないことだ。


<決断>

言葉の通りに、「やらないこと」を決めていく。

削ぎ落とすプロセスには、常識と思われていること
が障害となる。

できるかどうかわからない拡大を目指すよりも
自分たちに見合ったアウトプットを出し続ける
という選択。

削り落としたことで、得られる時間。

「安定的に低空飛行して、絶対に黒字を出す仕組み」

という言葉に集約されている。



特に上の3つのポイントが印象深い。


自身の起業体験と重なる部分も多い。

2016年に中国で起業。


思ったように伸びない売上、
そして社員に報いることもできず。


売上目標をクリアしていくスタイルから
今の体制で、外部要因の波があっても
継続できるように変化させていった。


2020年世界を襲った大きな衝撃に
耐えうるかどうかは正直なところ不明だ。


ただ、きっと自分にとっては変化の機会に
なると思っている。


持続的に、生活と共にある経営。


仕事に出かける

から

仕事と共に暮らす

へのシフトチェンジは
世界で既に起こっている。



2020年5月24日日曜日

いつからでもはじめよう


日本にいる期間が長くなり、
基本的に家にいることが多い日々。


オンラインでの飲み会もおもしろいし、
そんなに出かけなくても、だんだんと
その過ごし方を自分なりに磨いていくものだ。


その一つとして、
映画をたくさん観る、
もいい。


インド映画が好きで、探していたら見つけた。
舞台はニューヨークなのだけど。


『マダム・イン・ニューヨーク』


ニュージーランドで英語学校に行っていた時
のことを思い出し、楽しい気分になった。

















はじめて行った海外。


行く時はシンガポール航空のCAさんが
何を言っているのかもわからず。


ノープランで現地に着いてから結局
英語学校に通うことにした。


アジアやヨーロッパから来ている人たち
と唯一コミュニケーションができる手段として
英語を学び、使うおもしろさを知った。


















外国語は使うためにあるんだってことに
気づいてからは上達がとても速かった。


そして何より毎日が楽しかった。

















ホームステイという体験も、もちろん初。

部屋が広くて、
あと、電圧のせいかお湯が電気であっという間に
沸くのをみて驚いた。


夜には南十字星を探してみたり。


ラグビーを観たり、チームに入ってプレーしたり。


そうそう、ニュージーランドを選んだのは
ラグビーを感じたいからだった。




そんなことを、映画を観ながら思い出した。


そして、今になって
これから全く新しいことを学ぶのもいいんだなって。


きっと楽しめる。



2020年5月12日火曜日

「はたらく」から、「はたがく」へ。


「はたらく」という言葉の起源は
「はた」を「らく」にすること。


つまり、自分の周りの人たちのため。


人はもともと、自分が生きていくために
食糧を得ていた。

それが家族や部落といった単位で分業に移行し、
誰かのため汗水を垂らすようになる。

チームプレーの狩猟や農耕のはじまり。


このイメージは人間に深く刷り込まれているようだ。


だからか、仕事は苦しくないといけないという
何かしらの圧力が少なからず存在するように思う。


『アリとキリギリス』や『ウサギとカメ』
の話もそうだ。


それぞれ、コツコツ地道に努力することが勝ち残る
要素として教えられる。


これを教育の中で行うことで、勤勉さは育まれてきたし、
実際日本においては経済成長の原動力となった。


その要素が強く求められていたからだ。


ただ、現代はどうだろう。


仕事をする上での土俵環境が短い期間で変化する。


一つのことに地道に打ち込んでいても、
身に付けたスキルの応用だけでは立ち行かなくなる。


ここでまた、
『アリとキリギリス』と『ウサギとカメ』の話に戻る。


これらの話の解釈は現実においては、

音楽の才能を発揮したキリギリスが多くの人を喜ばせ

天性のバネを活かしたウサギはスポーツ競技で活躍する。


つまり、自分の強みで勝負すれば良いということ。
そして、必ずしも苦しそうに見える必要はない。


干支でネズミが最初になったのはレースに勝ったから。
その勝ち方は、猫を騙し、牛の背に乗って力をためた。


ネズミは自分理解と敵の分析をもとに
どうやったら勝てるか戦略を練り、結果を出した。


それを結果として、今も認められている。
(その代償として猫に追われ続けているが)


自分を犠牲にして、報酬を得るのではなく
それぞれが強みを発揮して自分や誰かを喜ばせる


そのことが糧となる。


じらく:自分を楽(らく)にする
はたらく:まわりの人たちを楽(らく)にする


じがく:自分を楽しませる
はたがく:まわりの人たちを楽しませる

ここでの「がく」は音楽のがくと同じ。


もう一つ。


「楽しもう」という言葉には、
前に(苦しいんだけど)が隠れている。


ラグビーの練習を思い出すと、
一番辛いメニューの時はみんなで
「楽しもう」、「顔上げよう」って声かけて。

もちろんその間はちっとも楽しくない。


ただ、終わった後のやりきった、
乗り越えた充実感には、「楽しかった」が潜んでいる。


「はたらくを楽しもう」という言葉をブランドスローガン
にする会社を選んだのは、凝縮された時間を過ごしたい
という思いがあったからだと思う。


そこから一歩進んで、「はたがく」のススメ。